みなさまもよくご存じのあれです。
そう。ゴキブリです。
お食事中の方ごめんなさい。
ゴキブリに関する豆知識&適切な対処法を見ていきたいと思います。
気持ち悪いから知りたくもないよ。って思う方もいらっしゃると思いますが、
お付き合いしていただけると幸いです。
目次
ゴキブリの出現時期

出現したのは約3億年前の古生代石炭紀で、その為ゴキブリは「生きている化石」ともいわれています。
恐竜が完全に栄える前に出現し、ある意味で恐竜よりも先に栄えた生き物です。
もちろん、ゴキブリよりも先に栄えた生き物はいますが、ゴキブリのその歴史の長さを覆すことはできません。
ゴキブリは発生した石炭紀からその形態を変えずに現在に至っています。
ゴキブリの種類
熱帯を中心に、全世界に約 4,000 種、うち日本には南日本を中心に 50 種余りが知られています。
世界に生息するゴキブリの総数は 1兆 4853億 匹ともいわれており、日本には 236億 匹(世界の 1.58%)が生息するものと推定されています。
日本では、一般の家庭で見かける「クロゴキブリ」、飲食店に見られる「チャバネゴキブリ」、サイズの比較的大きい「ワモンゴキブリ」が主に見かける種類です。
クロゴキブリ
体長3~4cm、体色が光沢のある黒褐色です。
一般住宅で最も普通に見られるゴキブリで、飲食店などでも多く見られます。
素早く動き回り、屋外にも生息しており、時々照明に飛来して屋内に侵入します。
繁殖や越冬に適した環境を求めて屋外と屋内を行き来して生息します。
1つの卵鞘に約20~30匹の幼虫が入っています。
チャバネゴキブリ
小型のゴキブリで体長1~1.5cm、体色は黄褐色です。
あらゆる建物の暖かいところに生息します。
完全な屋内生息種で飛翔することはでき ませんが、荷物などにまぎれて各地に広がります。
低温に弱く屋外で越冬することができません。
他のゴキブリに比べて成長スピードが早く、また繁殖力が旺盛 であるため、大発生することがあります。
1つの卵鞘に約30~40匹の幼虫が入っています。
ワモンゴキブリ
日本の屋内性ゴキブリの中では最大種です。
体長3~4.5cm、体色は光沢のある褐色で、前胸背に黄色の輪紋があるのが特徴で名前の由来となっています。
アフリカ原産の熱帯系ゴキブリで、暖房の普及とともに分布を広げ、世界的な大害虫となっています。
ビル、地下街、マンホール、ゴミ処理場などに生息します。
ゴキブリの特徴
実は飛べない

勘違いされている方が多いゴキブリの特徴としては、羽はありますが飛ぶことができません。
正確に言うと、離陸ができないのです。
壁などの高いところから降りる際に、羽を使用します。
イメージとしては、ムササビみたいな感じでしょうか。
つまり、床にいるゴキブリは飛び立つことはありません。
それを知るだけで、恐怖が少し和らぐのではないでしょうか。
繁殖力が半端ない

先程のゴキブリの種類のところでもご紹介しましたが、ゴキブリは一度の産卵で15匹~40匹程度の幼虫の入った卵鞘を産みます。
死ぬまでに、およそ5回ほど卵鞘を生むといわれているので、1匹あたり150匹~200匹ほどの幼虫を産むことになります。
1匹のゴキブリを見つけると何十匹、何百匹も他にいるといわれる所以は、この繁殖力の高さからでしょう。
寒いところ、暑いところが苦手

ゴキブリには活動するうえでの適温があります。ゴキブリが最も活発に動くのは20~32度前後とされています。
気温20度以下では徐々に活動が鈍っていき、卵も孵化できません。10度を下回ると、幼虫はそれ以上成長できなくなります。
反対に高温の場合は、32度を超えると徐々に活動が鈍り始め、35度を超える頃には動けなくなります。
そして42度を超えると、体内のタンパク質が固まり、死んでしまいます。
柑橘系、ハーブの香りが苦手

ゴキブリは、柑橘類の匂いを嫌います。
これは柑橘類の中に含まれている、「d-リモネン」という成分がゴキブリに有害にはたらくためです。
レモンの果汁をほんの数滴、水に混ぜて吹きつけるだけでも動けなくなるほどです。
d-リモネンは、柑橘類の皮の中に最も多く含まれています。
ゴキブリだけでなく蚊やハエといった他の害虫も寄せ付けない効果があるため、
みかん・レモンの皮を乾燥させて、部屋の隅に置いておくだけでも防虫効果が期待できます。
同様に、匂いの強いハーブ類もゴキブリは嫌います。
反対に、アニスやバニラビーンズなど、甘い匂いがするハーブは、ゴキブリを引き寄せてしまう作用がありますのでご注意ください。
ゴキブリへの対処方法
即効性・確実性・使い勝手を考えると殺虫剤がベストですが、ゴキブリは神出鬼没。
殺虫剤の用意がない場合や別の部屋にある場合は身近なアイテムで対処しましょう。
スリッパ

殺虫剤がない場合、ゴキブリは叩きつぶすのが一番。
硬さや面の大きさ、持ちやすさといった点でスリッパがおすすめです。
その場合、ゴキブリの前方から触角に触れないように狙うのがベスト。
おしりには風を感知する器官があるので、後ろから狙うと逃げられてしまいます。
ゴキブリは衝撃を与えると前進するので、思わず「向かってきた!」と焦るかもしれませんが、
これはゴキブリのバックができないという習性のため。
またゴキブリは弱視なので人間を認識できません。冷静に次の一発を!
液体石けんや洗剤

キッチンや浴室で見かけた場合、液体石けんや洗剤も有効。
液体石けんや洗剤をゴキブリのお腹に向かってかけると、お腹の気道がふさがれて窒息して死に至ります。
ただ、死ぬまで少し時間がかかってしまうので、スピーディーに処理したい時はお腹側に向かってさらに液体石けんや洗剤をかけましょう。
完全に動きが止まったら死んでいる証拠です。
掃除機

掃除機でゴキブリを吸った場合は一時的に気絶させることができます。
しかし、気絶しただけなのでしばらくすると復活してしまいます。
すぐに気絶したゴキブリの入った紙パックやゴミを取り出し、ゴミ袋にいれた後は密閉状態にして殺虫剤をスプレー。
ゴミ袋を厳重にふさいで捨てましょう。
ゴキブリのメスは死ぬ間際に産卵することがあります。
近くに卵がある場合もありますので、あたり一帯を洗剤をつけた雑巾でしっかり拭き掃除をするか、ブラシで洗いましょう。
掃除機で吸った場合は紙パックやゴミをすぐにゴミ袋に捨てましょう。
高アルコールのお酒をかける

1. 50%以上のアルコールで即死
これは洗剤などをかけるよりは確実に早く殺せます。さらに殺虫剤をかけるよりも早く動かなくなります。アルコールには呼吸器の麻痺の効果だけでなく、強烈な気化熱で冷却し動きを鈍らせる効果もあるんです。
2. オススメのお酒は
世界で一番アルコール度数が高いと言われている「スピリタス」がおすすめ。
これはアルコール度が96度で、すぐに蒸発するので後始末もラクです。
キッチン用アルコール除菌スプレーや消毒用エタノールでもオッケー。
3. 効果的なやり方は
スプレー容器に入れておいて、ゴキブリが現れたら吹きかけまくりましょう。
大量に吹きかけてもすぐに蒸発するので掃除を気にする必要もありません。
かけ方が不十分だと乾いたらまた動きだす可能性があるので要注意。
ハッカ油スプレーを吹きかける
ゴキブリは、ハッカやラベンダーなどのハーブの匂いが苦手。
ゴキブリが出そうな場所や、玄関付近やエアコン周りなどゴキブリの侵入経路に、
ハッカ油と水を混ぜて作ったハッカ油スプレーを吹きかけます。
レモン汁を吹きかける
ポッカレモンなどのレモン果汁を霧吹きなどに入れて、ゴキブリが出そうな場所に吹きかけておくだけで忌避効果があります。
レモン汁には樹脂を溶かす作用があるため、家具やフローリングに使用するのは避け、生ゴミ置き場などに吹きかけると良いでしょう。
アロマをたく
アロマディフューザーなどを使ってアロマを焚くことも効果アリ。
ゴキブリが特に嫌う香りは、「ラベンダー」「ペパーミント」「レモン」。
これらのアロマオイルを、ゴキ対策に活用しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょう?
ゴキブリの起源、種類、生態、対策方法と長々と説明してきましたが、ゴキブリに遭遇しなくて済むなら、遭遇したくないですよね。
ゴキブリと遭遇しないためには、事前の対策も必要です。
事前の対策しとしてオススメできる商品を紹介します。
今年、初めて使ってみたのですが、自宅でゴキブリを見かけることはなくなりました。
もし何か、対策を考えているのでしたら、ぜひ利用してみてください。