これだけは守りたい!【御朱印めぐりの基本マナー】

御朱印

昨年あたりから母が御朱印集めにはまっております。

もともと寺や神社をめぐることが好きだったようですが、

いつの頃からか新しい御朱印を頂いてくるたびに、嬉しそうに御朱印帳を自慢してくるようになりました。

少し前から、御朱印ガールという造語もできるくらい人気を集めてきています。

ただ、参拝もせずに御朱印だけを頂いて、帰ってしまうなど、マナーの悪さなども問題になっています。

そこで、今回は御朱印集めぐりをしてみたいと考えている方に最低限のマナーをご紹介します。

目次

目次



スポンサードリンク

御朱印とは


御朱印

本来、御朱印とは、お経を書き写すして寺院に納める「納経」の証しとしていただくものでした。

その名残として、御朱印をいただく場所が寺院の「納経所」となっていることもあります。

最近では、お参りした証として授与されることが一般的になってきましたが、

今でも一部の寺においては納経をしないと御朱印を授与していないところもあります。

現在の御朱印は、神職の方や住職が御朱印帳や納経帳に参拝した年月日、寺社名を墨書きし、朱印を押しています。

寺社によって、その寺社の個性を表すものが押印されたり、寺社名や御本尊、御本殿の名称が書かれるなど、

様々な種類があり、その豊富なバリエーションを楽しもうと参拝の記録として集める人が増えてきています。

御朱印巡りをしてみよう

御朱印帳を購入しよう


御朱印帳

御朱印を頂くためにはまず御朱印を押してもらうための御朱印帳が必要になります。

ノートやメモ帳、書類の裏に書いてもらおうとするのはNGです。

普通のノート等でも大丈夫ですが、大きな神社やお寺、また文房具屋などでも

1,000円前後で売られていますので1冊用意しておきましょう。

お寺や神社によっては参拝者も多いので、どれが誰の御朱印帳かわかるように、

購入後は、御朱印帳の表紙や内側に必ず名前を記載しましょう。

もし、参拝の際に御朱印帳を忘れてしまった場合は、半紙で渡してくれる寺社もありますので、

その旨を伝えてみましょう。

必ず参拝しよう


参拝

先程もご紹介したように、御朱印とは写経して寺社に収めた証しにいただくものでした。

ところが、御朱印をスタンプラリーと勘違いして、寺社へ来るなり参拝もせずに、

御朱印を頂こうとする人も増えてきている様ですので、御朱印の依頼をする前に必ず参拝を済ませましょう。

今では納経をしなくても授与いただける寺社がほとんどですが、御朱印はあくまで参拝の証となります。

必ず小銭を用意しておこう


小銭

御朱印は寸志とするところもありますが、300~500円としているところが多いようです。

300円を納めるのに、1万円札や5千円札などの高額紙幣を出すのはスマートではありません。

普段から小銭が出たら御朱印用にとっておき、小銭入れに持って出かけましょう。

御朱印をもらうときのマナーや注意事項まとめ


チェック

御朱印を頂くときのマナーや注意事項を改めて以下に列挙しておきます。

寺社、宗派によっては御朱印をいただけないところもありますので注意しましょう。

必ずお参りをする(御朱印はスタンプラリーではありません。)

御朱印帳を準備する

小銭を準備する

参拝者などが増える正月、また法事中、結婚式の最中、昼食時を避ける

以上が御朱印のもらい方やマナー、注意事項となります。

これから、御朱印めぐりを始めようと考えているかたに、是非参考にしていただければと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次