目次
スポンサードリンク
日経225ミニとは

日経225ミニの由来
日経225ミニは、日経平均株価を元にした指数先物取引を、通常の10分の1規模で行う商品を指します。
2006年7月から取引が開始されたシンプルさが売りの商品で、少資金で取引が可能で、個別の銘柄を選ぶ必要がない点が特徴です。
「日経225ミニ」という商品名の由来は、日経225先物取引の小規模版として登場した商品であるためです。
日経225ミニは、日経平均株価指数を取引対象にした商品で、株価指数先物取引というカテゴリーになります。
日経平均株価とは、一つの企業の株価ではなく、日本の株式市場全体の流れや動きを表す指標です。
東京証券取引所が日本の主要225銘柄を平均して出す日経平均株価と、東証が出している東証株価指数が有名な平均株価です。
日経225ミニで利益をあげるには
日経225ミニの最小取引単位は、日経平均株価の100倍が基準になります。
つまり、日経平均株価が15,000円であった場合、日経225ミニの最小取引単位(1枚)の値段は150万円となります。
相場の変動で日経平均が10円上がったなら、利益は1000円です。
利益を得るには、安く買って高くで売るか、高い時に売って安い時に買い戻すかすることになります。
実際に株取引する時の購入資金には150万円そのものが必要かというとそうではありません。
日経225ミニは証拠金による取引となるため、50万円程度の証拠金を収めることで取引を始めることが可能となっています。
日経225ミニの魅力

日経225ミニはメリットが多く人気の高い取引です。
日経225ミニのメリット 個別の株を研究する必要がない
証拠金取引を行うことから、日経225ミニは少ない資金で始めることができ、個別に株の銘柄を選ぶ必要がありません。
日経平均株価が上がるのか、下がるのかだけを考えて取引をすることができます。
日個別の株を調べたりする必要はなく、日経平均株価のチャートを中心に見ていればよいことになります。
日経225ミニのメリット 売りから入ることができる
通常の株取引では、信用取引でないと株の売りから取引を始めることができません。
つまり、株価が下がりそうな時は、株を買わないという選択しか取れません。
また、売りが可能な信用取引でも売れる銘柄は限られており、貸株料という売買手数料以外にも手数料がかかります。
これに対して、日経225ミニは売りからも買いからも取引ができるので、大幅な下落を見込めるの時でも利益を狙うことができます。
日経225のメリット 少資金で始められる
日経225ミニは、元手資金は少額から始めることもできます。また、資金を多めに準備しておけば、リスクを減らすこともできます。
日経平均の動きが予想と反対に動いたとしても、資金を多めに準備しておけばで、
手持ちの資金を失うようなことなく余裕を持った取引をすることができます。
あらかじめリスクをある程度予想できる点も、日経225ミニの魅力と言えます。
通常の株取引ですと、銘柄によっては売買量が少なく、求める価格での売買がなかなか成立しないといったことが起きます。
しかし、日経225ミニの場合は取引量が多く絶えず流動しているので希望通りの値段での株取引が比較的容易なのも魅力です。
日経225ミニで先物取引をする
先物取引とは
日経225ミニでは、先物取引という株取引方法になります。
先物取引は、将来のある時点をあらかじめ決め、現時点で事前に取り決めた価格で商品、株式、通貨などの
現物を売買するという約束事から成り立っている取引です。
例えば、2ヶ月先の5月に日経平均株価15,000円で購入する約束を、2ヶ月前の3月に決めるという形の取り決めで、
現時点で売買取引を行うわけです。
日経225ミニで扱うのは、株式や通貨ではなく、日経平均株価指数になります。
日経225ミニ、日経平均株価の指数という、個別銘柄の株価のように実在してはいない数字を用いるので、
見方によっては、仮想の株取引とも言えます。
強制決済のタイミングは?
日経225ミニにおいてあらかじめ約束を取り交わす将来の日を含む月は限月と呼ばれ、3月、6月、9月、12月の第2金曜日がそれにあたります。
限月の第2日曜日の前日に株のポジションをもっているとSQ(特別清算指数)という値で清算されます。
つまり、その時点での損益が強制的に確定されてしまうわけです。
強制決済されるまでポジションを持っていなければいけないわけではないので、いつでも決済取引をすることができます。
日経225ミニの始め方

日経225の口座開設は無料
日経225ミニの株取引は、通常の株式口座では取引ができません。
証券会社を選んで、日経225ミニの取引のために専用の口座を開設することで、先物取引を始めることができます。
ほとんどの場合、口座の開設やを維持するための手数料は無料です。
日経225ミニの株取引を検討中の方でもとりあえず口座を開設してみて、
操作画面の確認や口座を持っている人だけに提供されるサービスなどを受けてみるのもいいかもしれません。
日経225申し込み手順
日経225ミニ先物の口座を開設するには、サービスを提供している証券会社を選び、申込用紙などの資料請求を行います。
資料の請求は、インターネットを使って簡単にすませることができます。
送られてきた日経225ミニの申込用紙を使って、まず証券会社に総合取引口座を開設します。
本人の確認に必要な書類は、証券会社によってすこしずつ違います。
郵送ではなくFAXを認めている会社もあります。
総合口座の開設をした後、先物取引口座の開設を行います。
総合口座開設と同じように申し込みをし、審査が通れば日経225ミニの株取引ができる先物口座が開設されるのが一般的な日経225ミニをはじめる方法です。
開設する口座は、大切な取引資金を預ける拠点になるわけですから、手続きに手間や時間がかかりますが、慎重に手続きを進めましょう。